新年あけましておめでとうございます。新しい気持ちで新年を迎え、今年の抱負や目標を立てる人も多いはず。今年も素晴らしい1年にするために、気持のよいスタートダッシュを決めてみませんか?新年早々に新しいことへの挑戦に踏み出せるアイデアをお伝えしていきます。
2023年も良い年に!1年の抱負や目標を立てよう!

新年の始まりと言えば、お正月料理やお年玉、初詣など色々ありますが、1年の抱負や目標の設定も定番ですよね。2022年が大満足だった人も、ちょっと思ってた通りでは無かった人も、2023年への希望は同じはず。新しい1年のスタートには、新鮮な気持ちで“なりたい自分”への第一歩を踏み出してみましょう。
日本では「1年の計は元旦にあり」という言葉がある通り、お正月に新年の抱負を語ることは昔から行われてきた習慣です。この言葉には“一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切”という意味があります。これは海外でも似た様な習慣があり、New Year’s Resoulutions (ニュー・イヤーズ・リゾルーション)と呼ばれています。毎年、この時期になると様々なサイトや雑誌などでNew Year’s Resoulutionsのアイデア集を紹介したりSNSで自分の目標を共有するのが恒例です。
世界中でみられる新年の抱負!あなたも今年達成したい目標を考え、充実した1年へのスタートを切ってみませんか?
今年こそ挑戦したいハンドメイド!その魅力とは?

“新しい趣味を始めたい”や“プライベートを充実させたい”という抱負も良く聞きますよね。そんな人におすすめなのが、ハンドメイド!
ハンドメイドの魅力は何といっても、好きな物を自分の手で作る楽しさや達成感、他にはないオンリーワンの物が作れることなどが挙げられます。そしてサークルやSNSを活用すれば同じ趣味で繋がる仲間ができるなど交流の輪を広げることもできます。
また手を動かしながら心を空っぽにできるハンドメイドは、癒しの効果も抜群!脳科学の分野では手先を使った単純な作業が脳内のリフレッシュにつながると言われており、クラフトセラピーやハンドメイドセラビーとも呼ばれています。
日々の生活が忙しい人にこそ、ハンドメイドを通じて心のリフレッシュと達成感や充実感を存分に味わって日々の幸福感へと繋いでいきましょう。
誰でも楽しめる!高級オーガニックソイキャンドルを手作りしよう

ハンドメイド初心者の方にも、もちろん上級者の方にもお勧めしたいのが、ソイワックスキャンドル作り!キャンドルは気軽に楽しめる癒しアイテムである上に、お洒落なインテリアアイテムとしても活躍してくれます。そして手作りすることで、容器や香りを好きにアレンジして楽しめます。また制作後に即使用できるので、作り過ぎて保管に困ることもありません!
ソイワックスとは、大豆(ソイ)から出来た植物性油が原料のワックスで、一般的な石油・化学物質を使用したキャンドルと違って有害物質を含まないため煙やススが発生しにくく、更には空気中の不純物を減退空気清浄効果があると言われています。
しかも当社が販売しているワックスは、世界的な高級キャンドルメーカーも使用している【CARGILL カーギル キャンドル用 ソイワックス】!これは100%天然大豆をベースとした扱いやすいフレーク状のナチュラルソイワックスで、ガラス容器への高い密着性を保ち、見た目も美しく高品質なコンテナキャンドル(容器に入ったキャンドル)を制作するのに最適。市販されている高品質なオーガニックキャンドルは気軽には手が出しにくい金額になりがちなので、それが手作りできるのも嬉しいポイントですよね。
自分で使うのはもちろん、プレゼントとしても喜ばれるソイキャンドル作りに挑戦してみませんか?
湯煎して流し込むだけ!簡単ソイキャンドルの作り方

高級オーガニックソイキャンドルと聞くとなんだか作るのが難しく感じるかもしれませんが、実はとても簡単!ワックスを湯煎して容器に流し込むだけで出来ちゃうんです。工程も少なく特別な道具も必要無いので子どもと一緒に制作を行うことも可能です。
また新しく登場した【木芯 ブースタータイプ キャンドル芯】を使用すると、見た目の高級感をぐんとアップしてくれます。木芯は通常の芯よりも炎の揺らめきがより大きくなり、高いリラックス効果も期待できます。これにお好みの【フレグランスオイル】を加えれば、アロマキャンドルへと大変身!
木芯は、焚火のようなパチパチという音が楽しめるとの謳う商品もありますが、当商品に限らず個体差も大きく実際にはっきりとした音では実感できることはあまりありません。『静かな空間で耳を澄ませば、かすかに木の燃える音が聞こえる』といった程度にお考えください。
それでは作り方を見ていきましょう!
*材料*
- キャンドル用 ソイワックス
- 木芯 ブースタータイプ キャンドル芯
- ジャム瓶やマグカップなどの容器
- フレグランスオイル
- 湯煎用の鍋
- ワックスを溶かす用の耐熱容器(小さめの鍋などでもOK)
- 新聞紙
- ハサミ
注意:木芯の幅は2種類あり、直径がおよそ60㎜以下の容器を使用する場合は9.5㎜の木芯を、それ以上のサイズの場合は19㎜の木芯を使用するのをお勧めいたします。
*作り方*
- 作業を始める前に2つの下準備
- ①作業スペースに新聞紙を敷く
- ②使用する容器に合わせて木芯の長さを調節し、芯を固定させる。
- 湯煎用の鍋で湯を沸かし、沸騰したら火を止める。
- ソイワックスを入れた耐熱容器を沸騰した湯の中に入れて、ワックスを溶かす。
- ※ 湯煎にかける時には、ワックスを入れた容器に水が入らないように注意してください。
- お好みでエッセンシャルオイルなどを加えて香りづけをして、よくかき混ぜる。
- (入れるオイルの目安は、ソイワックスの5%程度)
- (入れるオイルの目安は、ソイワックスの5%程度)
- 芯をセットした容器に、溶かしたソイワックスをゆっくりと注ぐ。
- 数時間~1日程度置いて、ワックスが固まったら完成!
◇ 参考動画(※上記の作り方とは少し異なる部分もあります。)
小さなお子さんと一緒に作業をされる場合は、湯煎ではなく電子レンジを使用して行う方法もあります。耐熱容器にソイワックスを入れ、30秒ずつ様子を見ながら温めていきましょう。溶けたワックスはとても熱くなっていますので、特にお子さんが作業を行う場合は火傷などに注意して大人の方と一緒に作るようにしてください。
新年の抱負や目標は立てるだけじゃなく叶えるのが大切!今年こそハンドメイドに挑戦したいという思いを、新年早々に叶えてみませんか?先ずは気軽に楽しめるソイキャンドル作りを通して、ハンドメイドの楽しみを味わってみてください。気持の良いスタートダッシュを決めることで、きっと充実した1年が送れるはずです!